日本芸術院では,会員以外の者で,卓越した芸術作品と認められるものを制作した者及び芸術の進歩に貢献する顕著な業績があると認められる者に対して,毎年,恩賜賞と日本芸術院賞を授与しています。
日本芸術院賞は,昭和16年から戦中,戦後の一時期を除いて毎年授与しており,令和6年度において第81回を数えています。
恩賜賞は日本芸術院賞を受賞した者の中から特に選ばれて贈られる賞です。
恩賜賞には賜品が,日本芸術院賞には賞状,賞牌,賞金が贈られます。
令和6年度(第81回) 恩賜賞・日本芸術院賞の授賞式は,天皇陛下の行幸を仰ぎ,令和7年6月24日に挙行されました。
直近の授賞式写真
令和6年度(第81回)授賞者
部 | 賞 | 専門 | 氏名 | ふりがな | 授賞対象 |
---|---|---|---|---|---|
第一部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 彫刻 | 勝野 眞言 | かつの まこと | 「蓮」に対し |
第二部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 小説 | 川上 弘美 | かわかみ ひろみ | 「センセイの鞄」「真鶴」など小説を中心とする傑出した文学的業績に対し |
第三部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 文楽 | 吉田 和生 | よしだ かずお | 長年にわたる文楽の普及・発展並びに文楽人形遣いとしての顕著な業績に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 絵画 | 小杉 小二郎 | こすぎ こじろう | 「トスカーナの窓辺」に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 絵画 | 西田 眞人 | にしだ まさと | 「祠る」に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 | 武腰 一憲 | たけごし かずのり | 「月の器・帰路」に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 書 | 日比野 博鳳 | ひびの はくほう | 「春への移ろい」に対し |
第二部 | 日本芸術院賞 | 俳句 | 長谷川 櫂 | はせがわ かい | 「虚空」「松島」など多くの優れた句集と俳論を含む文化論、エッセイなどの多彩な業績に対し |
第三部 | 日本芸術院賞 | 能楽 | 梅若 紀彰 | うめわか きしょう | 能「山姥 雪月花之舞」・能「松風 見留」を始めとした優れた舞台成果に対し |
第三部 | 日本芸術院賞 | 歌舞伎・日本舞踊 | 尾上 松緑 | おのえ しょうろく | 最近の活躍、特に「妹背山婦女庭訓」の大判事、新作歌舞伎「荒川十太夫」の成果に対し |
令和5年度(第80回)授賞者
部 | 賞 | 専門 | 氏名 | ふりがな | 授賞対象 |
---|---|---|---|---|---|
第一部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 建築・デザイン | 隈 研吾 | くま けんご | 「V&A Dundee」に対し |
第二部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 小説・詩 | 多和田 葉子 | たわだ ようこ | 小説を中心とする多年にわたる文学的業績に対し |
第三部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 能楽 | 福王 茂十郎 | ふくおう しげじゅうろう | 長年にわたる能楽の普及・発展ならびに後進の育成等、その顕著な業績に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 絵画 | 大矢 紀 | おおや のり | 「北の神山」に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 絵画 | 町田 博文 | まちだ ひろぶみ | 「雪はれる」に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 | 山岸 大成 | やまぎし たいせい | 「神々の座『綿津見』」に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 書 | 高木 厚人 | たかぎ あつひと | 「山ざと」に対し |
第二部 | 日本芸術院賞 | 小説 | 桐野 夏生 | きりの なつお | ミステリーから純文学作品まで幅広い創作活動による傑出した文学的業績に対し |
第三部 | 日本芸術院賞 | 長唄 | 杵屋 勝四郎 | きねや かつしろう | 長年の研鑽により長唄唄方として優れた力量を示したことに対し |
令和4年度(第79回)授賞者
部 | 賞 | 専門 | 氏名 | ふりがな | 授賞対象 |
---|---|---|---|---|---|
第一部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 工芸 | 大樋 年雄 | おおひ としお | 「モニュメント・クリフ」に対し |
第二部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 詩・文芸評論 | 北川 透 | きたがわ とおる | 9年間に及ぶ「現代詩論集成」1巻より5巻までの果敢なる独走に対し |
第三部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 能楽 | 金剛 永謹 | こんごう ひさのり | 能楽の普及・興隆に寄与するその業績に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 絵画 | 小灘 一紀 | こなだ いっき | 「伊邪那岐命の悲しみ」に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 彫刻 | 桒山 賀行 | くわやま がこう | 「過ぎし日」に対し |
第一部 | 日本芸術院賞 | 書 | 永守 蒼穹 | ながもり そうきゅう | 「松尾芭蕉の句」に対し |
第二部 | 日本芸術院賞 | 小説 | 小川 洋子 | おがわ ようこ | 精力的にユニークな小説世界を生み出し、それを発展させてきた文学的業績に対し |
第二部 | 日本芸術院賞 | 詩・国文学 | 藤井 貞和 | ふじい さだかず | 「よく聞きなさい、すぐにここを出るのです。」をはじめとする長年にわたる優れた文学的業績に対し |
第三部 | 日本芸術院賞 | 邦楽(地歌箏曲) | 藤井 泰和 | ふじい ひろかず | 生田流箏曲・地歌の演奏、普及活動に対し |
Copyright © 2015- The Japan Art Academy. All Rights Reserved.