年度 | 回 | 部 | 賞 | 専門 | 氏名 | ふりがな | 授賞理由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成 8年度 |
第53回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 彫塑 |
雨宮 淳![]() |
あめのみや あつし | 彫塑「韻」に対し |
平成 8年度 |
第53回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 (陶芸) |
河合 誓德 | かわい せいとく | 工芸「行雲」に対し |
平成 8年度 |
第53回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 書 (漢字) |
甫田 鵄川 | ぼた しせん | 書「菜根譚」に対し |
平成 8年度 |
第53回 | 第二部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 詩歌 (俳句) |
森 澄雄 | もり すみお | 伝統俳句の代表的作家としての業績に対し |
平成 8年度 |
第53回 | 第二部 | 日本芸術院賞 | 評論 | 髙橋 英夫 | たかはし ひでお | 文芸評論家としての業績に対し |
平成 8年度 |
第53回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 舞踊 (邦舞) |
藤間 勘祖 | ふじま かんそ | 歌舞伎舞踊の振付と舞踊家としての業績に対し |
平成 8年度 |
第53回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 演劇 (文楽) |
吉田 簑助 | よしだ みのすけ | 文楽人形遣いとしての業績に対し |
平成 7年度 |
第52回 | 第一部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 建築 | 岡田 新一 | おかだ しんいち | 建築「宮崎県立美術館」及び一連の建築設計に対し |
平成 7年度 |
第52回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 洋画 | 奥谷 博 | おくたに ひろし | 洋画「月露」に対し |
平成 7年度 |
第52回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 彫塑 | 橋本 堅太郎 | はしもと けんたろう | 彫塑「竹園生」に対し |
平成 7年度 |
第52回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 工芸 (陶芸) |
大塩 正義 | おおしお まさよし | 工芸「樹相」に対し |
平成 7年度 |
第52回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 書 (仮名) |
榎倉 香邨 | えのくら こうそん | 書「流翳」に対し |
平成 7年度 |
第52回 | 第三部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 演劇 (歌舞伎) |
中村 又五郎 | なかむら またごろう | 歌舞伎界の進歩に貢献した業績に対し |
平成 7年度 |
第52回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 邦楽 (能囃子方太鼓) |
金春 惣右衛門 | こんぱる そうえもん | 能楽界に尽くした業績に対し |
平成 7年度 |
第52回 | 第三部 | 日本芸術院賞 | 洋楽 (声楽) |
木村 俊光 | きむら としみつ | 声楽家としての業績に対し |
平成 6年度 |
第51回 | 第一部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 洋画 | 織田 廣喜 | おだ ひろき | 洋画「夕やけ空の風景」に対し |
平成 6年度 |
第51回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 日本画 | 上村 淳之 | うえむら あつし | 日本画「雁金」に対し |
平成 6年度 |
第51回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 書 (仮名) |
高木 聖鶴 | たかぎ せいかく | 書「春」に対し |
平成 6年度 |
第51回 | 第一部 | 日本芸術院賞 | 建築 | 柳澤 孝彦 | やなぎさわ たかひこ | 建築「郡山市立美術館」及び一連の美術館・記念館の建築設計に対し |
平成 6年度 |
第51回 | 第二部 | 恩賜賞・日本芸術院賞 | 詩・評論 | 大岡 信 | おおおか まこと | 詩人及び評論家としての業績に対し |
Copyright © 2015- The Japan Art Academy. All Rights Reserved.